人事担当者コーチャープラン

担当者を採用しても時間がなかったり、専門的過ぎて指導しきれないといった声をよくお聞きします。
そのような会社のために「人事担当者コーチャー」として会社の代わりに担当者をご指導するプランをご用意しました。
セミナーや研修といったその場限りの教育と異なり、担当者がひとりで業務が行えるようその方法や考え方を、OJTを含めて指導していくものです。その間の手続についてはサポートいたしますので、指導期間でも安心していただけます。
プラン開始直後は週に1、2日の訪問を予定しております。(プランによります。)そのため、基本的には東京都近隣の企業様限定とさせていただきます。
契約前に疑問点、不安のないよう企業様にはプランの主旨やしくみを十分ご説明いたします。また契約後に企業様が希望される指導内容をよくお聞きした上で、基本の3プランをもとにオーダーメイドでプランを作成致します。
そのような会社のために「人事担当者コーチャー」として会社の代わりに担当者をご指導するプランをご用意しました。
セミナーや研修といったその場限りの教育と異なり、担当者がひとりで業務が行えるようその方法や考え方を、OJTを含めて指導していくものです。その間の手続についてはサポートいたしますので、指導期間でも安心していただけます。
プラン開始直後は週に1、2日の訪問を予定しております。(プランによります。)そのため、基本的には東京都近隣の企業様限定とさせていただきます。
契約前に疑問点、不安のないよう企業様にはプランの主旨やしくみを十分ご説明いたします。また契約後に企業様が希望される指導内容をよくお聞きした上で、基本の3プランをもとにオーダーメイドでプランを作成致します。
まずはお気軽にお問い合わせください。
【人事担当者コーチャー】とは
- どのような企業に適していますか
- 大企業のように、先輩社員がいなくて新しい担当者の教育まで手が回らないといった中小企業のためのプランです。現在担当者を募集中の企業でも、その間手続代行もいたしますので、安心して準備をしていただくことができます。また手続きは業務委託したいが、人事担当者の教育をお願いしたいといった場合もご相談ください。
次のような中小企業はぜひご検討ください。- ・人事担当者が退職してしまって新たに未経験の人を採用した。
- ・引き継ぎができずに前の担当者が退職してしまった。
- ・担当者を採用したが、なかなか教える時間がない。
- ・専門的で教えきれない。
- ・もう少しレベルアップしてもらって、他の仕事もやってもらいたい。
- ・今は外部に業務委託しているが、自社で手続きをするようにしたい 。
- 一般的なセミナーや研修との違いはなんですか
- 座学で知識だけを学んでも、未経験の担当者がすぐに一人で業務を行うことは困難です。【人事担当者コーチャー】は会社の業務にそって社内でコーチャーのように指導していきます。このプランは、社会保険・労働保険手続業務に特化したものでそれらの専門知識を担保するものではありません。担当者が早く独り立ちできるよう手続業務の方法や解決手段をお教えするものです。
- プランの内容はどのようなものですか
- 基本的には次のような内容となります。(プランによって内容は異なります)
- ・社会保険・労働保険のしくみ
- ・1年間の社会保険・労働保険のスケジュール
- ・手続書類の作成方法
- ・算定、年度更新について
- ・年金事務所、ハローワークの対応について
- ・給与と社会保険の関係について 等
指導・対応した内容については、そのつど報告書をお渡しいたしますので、従業員のレベルチェックやフォローにお使いいただけるほか、プランの変更もご相談いただけます。
- 会社の方針と異なることを教えたりしませんか
- 契約前に企業様のご希望を十分お聞きして、ご希望にそったプランをお作り致します。ただし、法令違反にかかわるような指導はできませんので、その際は契約を見送らせていただきます。またこのプランはあくまでも手続に必要なノウハウをお教えするものですので、個別に就業規則の内容や個人の契約について質問にお答えするなどといったことはいたしません。このプランはあくまでも企業様との契約のもとで行いますので対応した内容については必ずご報告いたします。
料金について

基本プランとして、3か月から1年のプランをご用意しております。その中で、訪問での指導から電話やメールでの指導に徐々に比重が替わっていきますが、メールや電話でのご相談や問い合わせは期間中何回でも受けられますし、契約期間中は企業様からの労務相談や書類の提出代行もお受けいたします。料金は訪問する頻度によって設定しております。訪問での指導はプラン開始時のOJT、座学のためのものでその後、電話、メール等での指導、相談へと比重が移っていきます。料金は訪問回数に応じて段階的な金額に設定しております。(詳細はご連絡いただければご説明に伺います。)
契約開始の時期については、採用直後からすぐに始めるのが不安であれば試用期間終了後からでも大丈夫です。企業様のご希望をお聞かせください。
従業員1人に対して初期投資することになりますが、その分企業は他の業務についての指導に専念できることや、早い時点での人材の見極め、また一人の教育の為に事業主様の業務の流れを妨げずに今までどおりに経営をすすめていくことが可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。ご希望があれば見積もりを作成いたします。(見積無料)